スタジアム観戦を計画している時、「試合開始の何時間前に到着すればいいのだろう」、「早く着きすぎても時間を持て余すだろうか」と悩みませんか?
この記事では、現地観戦をあまりしたことのない方に、オススメの到着時間を紹介して、スタジアム観戦を存分に楽しめる方法をご紹介します。
結論:試合開始2時間前に着くのがオススメ!
現在(2021年11月21日)、コロナウイルスの影響もあり、ほとんどのスタジアムでは全席指定席となっているので、指定席のチケットを取得していることを前提にご紹介します。
ちなみに、自由席のチケットを購入していた場合、ピッチに近い席を確保するためには、少なくとも開場時間前には到着しておかなければなりません。
開場時間は、その時々により差はありますが、だいたい試合開始の2〜3時間前となっています。
なお、コロナ前だと中には、始発電車でスタジアムに向かい、朝早くから並ぶ強者サポーターもいました(前日夜から並ぶ人もいました…)。
もちろん、席以上にチケットが販売されることはないので、たとえ到着時間が遅くなってしまったとしても、座れない、ということはありませんのでご安心を。
2時間前に着いて何をする?
スタジジアムグルメを楽しむ
カシマスタジアムは、スタジアムグルメ、通称「スタグル」が豊富に揃っていることで有名です。
中でも圧倒的に有名なのは、「モツ煮」です。
スタジアム内の多くの売店で販売されていて、どこで買うか迷ってしまうでしょう。
そんな時は、鹿島スタジアムの中で最も人気を誇る「鹿島食肉事業協同組合」のモツ煮がオススメです。
人気店なだけあって、試合直前まで長蛇の列となっています。
カシマスタジアムは海が近く、特に、冬は冷たい海風が吹きつけるため、日陰の席だとかなり冷え込みます。
そんな冷えきった体に、温かいモツ煮は最高です。カシマスタジアムと言ったら「モツ煮」と言われているくらいなので、モツ煮はマストで狙っていきましょう。
ただ、特に試合1時間前くらいは、どの売店も混み合うので、スタジアムに着いたらまずグルメを巡ることをオススメします。並んでいて試合開始に間に合わなかった、ということもあり得ますので、そうならないためにも、お目当のグルメは早めに並んで、腹ごしらえしておきましょう。
ちなみに、カシマスタジアムのように場内のグルメが充実しているスタジアムって少数なんです。
なぜかというと、カシマスタジアムの指定管理者(*)は鹿島アントラーズとなっており、スタジアムの維持管理や使用制限については鹿島アントラーズに委ねられています。
スタジアム内で火を使った料理を提供できるのは、この指定管理者となっているためで、そのおかげでカシマスタジアムは、数々のスタグルが誕生しを提供できているのです。
(*)公共施設の管理は、地方自治体か、公共団体が出資している法人、公共団体にしか許されていなかったが、2003年の地方自治体法改正、2004年の都市公園法改正により、「指定管理制度」が設けられた(総務省HPより)。鹿島アントラーズは2006年に県立カシマサッカースタジアムの指定管理権を取得し(鹿島アントラーズHPより)、規制緩和により、鹿島アントラーズがスタジアムの管理に参加できるようになった。
オフィシャルグッズを買う
当日、スタジアム場内・場外ではオフィシャルグッズが販売されています。
ユニフォームは普通に購入しようとすると2万円くらいするので、そこまではお金出せない…と思う方は、タオルやリストバンドなどを買って身につけるのはいかがでしょうか。
鹿島アントラーズの場合、選手が入場するタイミングでタオルを振り回して応援します。特に優勝の決まるような試合だと自由席でも指定席でもスタジアム全体でタオルがグルグルとするので、その景色は圧巻です。ぜひみんなで一緒に振り回しましょう。
また、シーズン後半になると、そのシーズンのグッズがセール販売されたりもしますので、ぜひチェックしてみましょう。1回5,000円でハズレなしのユニフォームくじをやっていることもあるので、まだユニフォームを手に入れていない場合はそのタイミングで買ってみるのもアリかと思います。

選手たちのウォーミングアップ見れる
グッズを買ったり、スタグルで腹ごしらえをしたら、試合の始まる30分くらい前までには席に戻りましょう。
選手がピッチ内でウォーミングアップを始めます。
普段なかなか練習を見られる機会はないと思うので、スタジアム観戦する時はぜひ見てみましょう。
普段サッカーやフットサルをしている人であれば、パス練習やパス回し、シュート練習もされているかと思います。
一流選手が練習をしているのを見ると、一つ一つのレベルはもちろん高いですが、自分たちが普段練習しているものとあまり変わらないなと思うのではないでしょうか。
いかに基礎が重要かを感じさせられますし、一つ一つのタッチからは学ぶものが多いです(真似できるかできないかは別として…)。
そして試合開始10分くらい前から、大型ビジョンにて、当日出場する選手の紹介があり、選手入場となります。手に入れたタオルを思いっきり振り回しましょう。さあ始まるぞ!と一気にテンションの高まる時間となります。
さあ、ここまでスタジアム観戦の楽しみ方についてご紹介してきました。
これらを思う存分に楽しむためには、やはり試合開始2時間ほど前にはスタジアムに到着しているのがオススメです。
ただ、試合だけを生で見られれば十分!という方もいらっしゃるかと思いますので、まずは、スタジアムでしたいことと、それにかかる時間を軽く考えてからスタジアムへの到着時間を決め、あとは存分に観戦を楽しみましょう!

コメント