✔︎ 鹿島アントラーズの歴代の監督について知りたい!
✔︎ 常勝軍団と言われる所以は?
✔︎ 「昔の鹿島アントラーズは強かった」って言われるけどよく知らない!
この記事では、鹿島アントラーズの歴代監督を振り返りながら、それぞれどんなシーズンだったのか、鹿島アントラーズがどんな歴史を築いてきたのかご紹介します!
まずはこちらの一覧をご覧ください。Jリーグが開幕した1993年から2021年シーズンまでの歴代監督です。
年 | 監督 |
1993-1994 | 宮本 征勝 |
1994−1995 | エドゥ |
1996-1998 | ジョアン・カルロス |
1998-1999 | ゼ・マリオ |
2000-2005 | トニーニョ・セレーゾ |
2006 | パウロ・アウトゥオリ |
2007-2011 | オズワルド・オリヴェイラ |
2012 | ジョルジーニョ |
2013-2015 | トニーニョ・セレーゾ |
2015-2017 | 石井正忠 |
2017-2020 | 大岩剛 |
2020-2021 | アントニオ・カルロス・ザーゴ |
2021 | 相馬直樹 |
2022- | レネ・ヴァイラー *New |
今回は2012年以降のジョルジーニョから振り返ります。
2011年までの歴代監督はこちらをご覧ください。
ジョルジーニョ
ポジション:DF
生年月日:1964年8月17日
出身:ブラジル
監督期間:2012年
選手時代は、1995年〜1998年まで鹿島アントラーズに在籍し、ビスマルク、マジーニョらとともに鹿島アントラーズの黄金期を築いた人です。当時はJリーグ通算103試合17得点を挙げ、リーグ優勝2回、ナビスコカップ、天皇杯でそれぞれタイトルを獲得しました。
監督として指揮を執ったのは、2012年シーズンのみでしたが、ナビスコカップ優勝、スルガ銀行チャンピョンシップ優勝を果たしています。また、ジョルジーニョは史上初めて、ナビスコカップを選手として、また監督として制覇しました。
一方で、2012年シーズンは鹿島アントラーズにとって厳しい1年でもありました。リーグ最終順位は11位、初めてJ1残留争いを経験したシーズンでもありました。
ただ、のちに日本代表として活躍する大迫勇也と柴崎岳の才能を見出しました。特に、シーズン途中の2トップから1トップへのシステム変更によって、大迫は出場時間を増やし、活躍の機会を増やしていきました。ナビスコカップ決勝で2得点を取ったのは柴崎ですし、若手選手の活躍がなければより厳しい1年となっていたでしょう。
トニーニョ・セレーゾ
ポジション:DF
生年月日:1955年4月21日
出身:ブラジル
監督期間:2013〜2015年
Jリーグで唯一となる3冠を達成した2000年に指揮を執っていたセレーゾが、2013年、8年ぶりに鹿島アントラーズに戻ってきました。
2000〜2005年シーズンについてはこちらをご覧ください。
セレーゾ体制前半の2000〜2005年シーズンは在任期間中に計5冠を達成しましたが、後半の2013〜2015年シーズンはなかなかに厳しいものでした。
2013年、スルガ銀行チャンピオンシップでは優勝を果たしましたが、リーグ戦では2013年5位、2014年3位、指揮を執った2015年1stステージは8位と、Jリーグ全体としては悪くない成績なのかもしれませんが、タイトルを義務付けられている鹿島アントラーズにとっては振るわない成績となってしまいました。
その他天皇杯やナビスコカップでは予選で敗退するなど、なかなか成績を残せず、2015年7月に成績不振のため、シーズン途中での解任となってしまいました。
鹿島アントラーズの紅白戦は試合よりも激しいとよく言われています。しかし、セレーゾは怪我防止のため、スライディングを禁止していました。練習で怪我をして試合に出られなくなってしまっては元も子もないので、監督としては当然の選択なのかもしれませんが、練習でやっていないことを本番でやってうまくいくかと言われればそうでもないですよね。
またセレーゾは熱血がゆえ、細かい指導を逐一入れていたため、選手の自由度が減ってしまっていたとも言われています。
「結果がすべて」の勝負の世界において、それまでに積み上げてきたものの中で結果が出せない日々が続くのは、選手、監督、スタッフ、サポーターすべての人にとってストレルフルだったのではないでしょうか。
石井正忠
ポジション:MF / DF
生年月日:1967年2月7日
出身:千葉県市原市
監督期間:2015〜2017年
セレーゾの後任として監督に就任したのが、それまでコーチとして在籍していた石井正忠でした。初代の宮本征勝以来ブラジル人監督体制を敷いていた鹿島アントラーズにとって、21年ぶり、史上二人目の日本人監督となりました。
就任初年度の2015年にナビスコカップで優勝を果たすと、2016年はリーグ1stステージ優勝、2ndステージでは11位と大きく順位を落としましたが、年間優勝をかけたチャンピョンシップでは浦和レッズ相手にアウェイゴールの差で優勝を決め、2009年以来のリーグ制覇を達成しました。また2016年シーズンは天皇杯優勝も果たし、リーグ戦、天皇杯の2冠を達成しました。
2016年、リーグ制覇を達成した鹿島アントラーズは開催国枠代表としてFIFAクラブワールドカップに参加しました。欧州王者であるレアルマドリード相手に柴崎岳が2点取り、90分では決着がつかず、延長戦にもつれ込む健闘を見せました。
最終的には2-4で負けたものの、一時はリードを奪ったこともあり、レアルマドリードに勝てるのでは?!、と鹿島サポーターのみならず、日本中の誰もが興奮したのではないでしょうか。
そんな興奮と感動を与えてくれた石井監督でしたが、2017年シーズン途中、ACLをベスト16で敗退となると、成績不振を理由に解任となってしまいました。
正直なところ、石井監督体制はもっと見たかった体制のうちの一つです。現在はタイリーグでの活躍も素晴らしいですし、いつかACLで鹿島アントラーズと石井監督の率いるチームと対戦してみたいですね。
大岩剛
ポジション:DF
生年月日:1972年6月23日
出身:静岡県静岡市
監督期間:2017〜2020年
前任の石井監督の後任として就任したのが、コーチから昇格した大岩剛でした。
大岩監督体制での功績といえば、やはり2018年のACL制覇でしょう。
鹿島アントラーズは、ACLで勝ち進むことを言い訳に、リーグ戦や天皇杯で手を抜くことを許されるチームではありません。2018年シーズン、一時は10名近くが怪我で離脱するなど厳しい時もありましたが、その一方で、新加入の選手や若手選手にチャンスが多く回ってくるシーズンでもありました。鹿島アントラーズはまさに総力戦で駆け抜け、悲願のACLを制覇したのです。
そして手に入れたアジア王者としてのクラブワールドカップへの挑戦権。しかし、欧州王者、南米王者の壁は高く、勝ち進むことはできず、2018年シーズンが終わりました。
ACLでのタイトル獲得という嬉しさと、まだまだ世界との差は大きいということを突きつけられた選手たち、特にこれから伸びていくであろう若手選手にとっては、より「海外」を意識したのではないでしょうか。
2019年シーズンは、昌子源、鈴木優磨、安西幸輝、安倍裕葵など若手主力メンバーが一気に海外移籍をしていきました。その中でも負けられない戦いは続き、怪我人も出る中でどう選手たちをやりくりし、勝ち進んでいくか、大岩監督にとって難しい時期を過ごしたはずです。タイトルこそ獲れなかったものの、天皇杯準優勝(決勝戦で負ける悔しさは比ではないのですが…。)、リーグ最終順位3位という結果はなかなか健闘したのではないでしょうか。
アントニオ・カルロス・ザーゴ
ポジション:DF
生年月日:1969年5月18日
出身:ブラジル
監督期間:2020〜2021年
2020年シーズンはコロナウイルス感染拡大の影響で、鹿島アントラーズとしても、Jリーグとしても、非常に難しいシーズンになりました。
2020年2月の開幕戦後リーグは中断し、再開幕したのは暑さが厳しくなる7月。しかも全試合をこなすため、1ヶ月に6〜7試合をこなさなければいけない過密日程です。
ポゼッションサッカーを目標に掲げたザーゴ体制ですが、戦術はなかなかはまらず、ACLは1月のプレーオフ初戦で敗戦、リーグも開幕戦から4連敗で、最下位からシーズンが始まりました。
ザーゴは高卒ルーキーで加入した荒木遼太郎や松村優太、染野唯月といった若手選手に積極的に出場機会を与える監督でした。鹿島アントラーズのゴールキーパーといえば、長年曽ヶ端準がレギュラーポジションを守り続け、その後は韓国代表経験、ACLを3度制覇したクォンスンテがその場に立ちはだかっていましたが、ザーゴ体制でついに、鹿島ユース育ち、21歳の沖悠哉がレギュラーとして定着したのです。
2020年シーズンは苦しみながらも、エヴェラウドの大量得点や上田綺世の活躍などでシーズン後半は成績も上向き、2020年シーズンは、2021年シーズンに期待を持てる最終順位4位で終えました。
そして翌2021年シーズンもザーゴが指揮を執ることとなりましたが、外国人助っ人として獲得したピトゥカやカイキが合流できないまま、2勝2分4敗暫定15位という成績を受けて、2021年4月に解任が決定されてしまいました。
相馬直樹
ポジション:DF/MF
生年月日:1971年7月19日
出身:静岡県静岡市
監督期間:2021年
2021年シーズン序盤でのザーゴの解任を受けて、コーチだった相馬直樹が監督に昇格しました。かつて、90年代の鹿島アントラーズ黄金期に選手として活躍し、引退後はコーチや監督として川崎フロンターレやFC町田セルビアを渡り歩きました。
2021年4月の監督就任後からは、リーグ戦5勝1分と6戦負けなしの好スタートを切り、翌5月には月間優秀監督賞を受賞しています。
2021年シーズンの鹿島アントラーズは選手平均年齢が25.3歳とJリーグの中で最も若いチームでした。
中でも、19歳の荒木遼太郎はリーグ36試合に出場し、レギュラーとして定着していました。10代選手としては史上2人目となる10得点を獲得し、2021年ベストヤングプレーヤー賞を受賞しています。その他にも、DFの町田浩樹や関川郁万、常本佳吾など若手選手の成長と活躍が著しいシーズンとなりました。
2021年は鹿島アントラーズ創設30周年を迎えたメモリアルイヤーでしたが、リーグ最終順位は4位、天皇杯、ルヴァンカップ(※2016年9月よりヤマザキナビスコカップより大会名称変更)も落とし、すでにタイトルから遠ざかって5年が経ってしまいました。
相馬監督はよく自分たちを「チャレンジャー」だと表現していました。様々なメディアでは鹿島アントラーズのことを「常勝軍団」だと表現しますが、それが過去になりつつある今、過去の栄光にすがるのではなく、自分たちは「チャレンジャー」であるということを認識することが、選手にも、スタッフにも、サポーターにも求められているのかもしれません。
2022年シーズンからは、鹿島アントラーズとして初めて欧州からの監督、レネ・ヴァイラーが就任します。
これまで日本人とブラジル人を中心にチーム作られてきた鹿島アントラーズにとって大変革のシーズンとなるはずです。
さらには、かつて3連覇を経験した岩政大樹がコーチに就任することも発表されましたし、どのような変化が起きるのか、「チャレンジャー」として、もちろん勝てない日々が続くこともあるかとは思いますが、2022年シーズンはどんなシーズンとなるのか非常に楽しみなのではないでしょうか。

コメント